白内障とは
白内障は眼球の中の
水晶体という組織が白く濁ってくる病気です。白内障の中で最も多いのは、加齢と共に起こる
「加齢性(老人性)白内障」です。
白内障による目の症状
目のかすみ
水晶体の濁りが広がってくると、目の前が霧がかったように物がかすんでみえます。
視力低下
遠くや近くの小さな文字などがはっきりと見づらくなります
まぶしい
濁った水晶体に光が通ると、光が散乱しまぶしく感じます。日差しの強い場所や、夜間での車の対向車のライトがまぶしく、物が見えにくくなります。
近視化
水晶体の核(中心)が濁ると、近視状態になる場合があります。元々近視の人はさらに度数が進むことになります。
暗いところで見えにくい
水晶体が濁ることで、網膜に届く光の量が減ります。以前より暗いところでものが見えにくくなったり、照明がついていても暗く感じたりします。
これらの症状がある場合、まずは眼科医へのご相談をおすすめします。
白内障の治療
白内障の進行度合いや、視力低下の程度、生活にどのくらい影響があるかにより、治療法が選択されています。
経過観察
定期健診により、状態をチェック・フォローします。
薬物療法
点眼薬(目薬)により白内障の進行を遅らせます。
手術
濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入します。
現在、白内障の手術は、日常生活に不便を感じ始めた時がタイミングのひとつであると考えられるようになってきました。また、生活に不便をあまり感じていなくても症状が進行している場合は、手術が勧められることがあります。他の病気があり症状が不安定な場合は、状態を見ながら慎重な判断がされます。
手術後の視力補正
手術で用いられる眼内レンズによって、手術後の見え方(ピントの合う距離)が変わります。
遠くに合わせた単焦点眼内レンズ
裸眼で遠くは見えますが、近くがぼやけます。
メガネが必要なシーン
近くを見るときはメガネが必要です。
読書、スマホ、パソコン、買い物(値札)
裁縫、料理レシピなど
近くに合わせた単焦点眼内レンズ
裸眼で近くは見えますが、遠くがぼやけます。
メガネが必要なシーン
遠くを見るときにメガネが必要です。
運転、映画鑑賞、観劇、旅行、テレビ、外出時、
日常生活で(近くを見る時以外常に)、など
遠くも近くも合う多焦点眼内レンズ
ある程度は、メガネなしで遠くも近くも見えます。
ピントの正確さや鮮明度がやや劣ることもあります。
メガネが必要なシーン
補助的に、遠方用メガネ・近方用メガネが必要になる場合があります。
運転(夜間)、辞書、裁縫など
一般的に、
白内障の手術で用いられる眼内レンズの多くは、ひとつの距離に合う単焦点眼内レンズです。
ピントの合わない距離を見るためには、
メガネが必要になります。
(メガネレンズについてはこちら)
手術後の症状
白内障の手術後は眼球内の光の通りが急に良くなります。よって、明るいところでまぶしく感じたり、景色が青みがかって見えることもあります。
対応策として
まぶしくてつらいようなら、メガネ・サングラスによる対処も一つの方法です。